【みんなで散歩186 】桜の季節「町屋~南千住を歩く」
日時:2025年3月23日(日・にちようび)13:00~16:00
日本で最初に造られた下水処理場へ見学に行きます。国指定重要文化財に指定されている、レンガ造りのとてもかっこいい施設です。桜の名所としても知られています。
日暮里出身の作家、吉村昭記念文学館へも寄ります。隅田川の脇を歩きながら、南千住まで行きます。途中、素盞雄神社で、たくさんの雛人形を見ましょう。
●ガイドの清水エド、吉澤
あるくコース(約 やく 3.6km)(Walking Course)
-
旧 きゅう 三河島 みかわしま 汚水 おすい 処分 しょぶん 場 じょう 喞筒 ぽんぷ 場 じょう 施設 しせつ 1922年ねん から運転うんてん を開始かいし した、日本にほん で最初さいしょ の汚水おすい 処分しょぶん 場じょう です。2007年ねん に国くに の重要じゅうよう 文化財ぶんかざい になりました。100年ねん 以上いじょう も前まえ に造つく られた、雰囲気ふんいき のある建物たてもの です。桜さくら とつつじの名所めいしょ でもあります。 -
吉村昭
よしむらあきら 記念きねん 文学館ぶんがくかん 荒川区あらかわく の地元じもと 出身しゅっしん の作家さっか である吉村昭よしむらあきら 氏し 。たくさんの資料しりょう と取材しゅざい を重かさ ねて書か くスタイルは、事実じじつ を伝つた えながらも魅力的みりょくてき な歴史れきし 小説しょうせつ で、多おお くのファンがいます。 -
荒川
あらかわ 自然しぜん 公園こうえん 都電とでん の駅えき からすぐ近ちか くにある公園こうえん です。坂さか を上のぼ ったうえにある公園こうえん なので、眺なが めがいいです。池いけ には白鳥はくちょう とカモがいます。 -
隅田川 すみだがわ 荒川あらかわ 大橋おおはし を遠とお くに見み ながら、桜さくら の続つづ く隅田川すみだがわ 沿ぞ いを歩ある きます。 -
荒川 あらかわ 区立 くりつ 荒川 あらかわ ふるさと文化館 ぶんかかん 入口 いりぐち 施設しせつ の入口 いりぐち には、松尾まつお 芭蕉ばしょう の3Dアートの写真しゃしん を撮と ることができます。 -
素盞雄 すさのお 神社 じんじゃ およそ1200年ねん 前まえ に建た てられたといわれる神社じんじゃ です。2月がつ 下旬げじゅん ~4月がつ 上旬じょうじゅん に、桃もも 祭まつ りが行おこな われます。数かぞ えきれないほどの雛人形ひなにんぎょう が並なら びます。
-
参加費(さんかひ|Participation fee)
♦おとな2,000円 えん ♦学生 がくせい 1,700円 えん ♦こども(小学生 しょうがくせい ・中学生 ちゅうがくせい )1,000円 えん ♦未就学児 みしゅうがくじ 150円 えん
※2024年ねん 10月がつ より、「みんなで散歩さんぽ 」の参加さんか 費ひ を改訂かいてい しました。 -
日時(にちじ|Date)
2025年ねん 3月がつ 23日にち (日・にちようび)13:00~16:00 -
集合時間(しゅうごうじかん|Meeting time)
12:55 -
集合場所(しゅうごうばしょ|Meeting place)
京成本線 けいせいほんせん 「町屋 まちや 」駅 えき 改札口 かいさつぐち ・東京 とうきょう メトロ 千代田線 ちよだせん 「町屋 まちや 」駅 えき 2番 ばん 出口 でぐち を出 で たところ -
募集人数(ぼしゅうにんずう | The number to be accepted)
20名 めい (申 もう し込 こ み順 じゅん ) -
申し込み受付(もうしこみうけつけ | Reservation Deadline)
3月 がつ 22日 にち まで受付 うけつけ
-
その他(そのた | Other)
●参加費 さんかひ には、消費税 しょうひぜい 、保険料 ほけんりょう が含 ふく まれています
●外国人 がいこくじん と日本人 にほんじん が一緒 いっしょ に散歩 さんぽ します
(外国人 がいこくじん または日本人 にほんじん のご参加 さんか がない場合 ばあい もあります)
●雨天 うてん 決行 けっこう ・荒天 こうてん 中止 ちゅうし
-
主催(しゅさい|Organizer)
ひらがなネット株式会社 かぶしきがいしゃ
Hiragana Net Inc.